古銭コラム– category –
-
第5章:昭和戦後時代の貨幣と経済 〜新円と復興のはじまり〜
戦争の中で、お金まであんなに変わるなんて…ショック! うん。お金って、平和な暮らしとすごくつながってるからね。でも、ここからが日本のがんばりどころ!“新円”っていう新しい時代のお金が、復興の道しるべになっていくんだよ。 新円!?それって…どん... -
第4章:昭和戦前時代の貨幣と経済 〜戦争と通貨のゆらぎ〜
大正時代っていろいろシャレオツだったな〜。次は昭和か! うん。でも“昭和戦前時代”って聞くと、ちょっと緊張しちゃうよね。実はこの時代、お金にも戦争の影がどんどん落ちてくるんだ。 おっ、お金にも戦争の影?それってどういうこと? ふふ、今日のテー... -
第3章:大正時代の貨幣と経済 〜静かなる移行期とロマンの風〜
明治のお金って、すごく立派だった!“円”が生まれて、世界とつながってる感じがしたぞ! だしょ?でも次の“大正時代”はね、貨幣的には大きな変化は少ないけど…文化と暮らしがぐーんと変わる、ロマンあふれる時代なんだよ! ロマン?どんなお金が使われてた... -
第2章:明治時代の貨幣と経済 〜「円」の誕生と文明開化〜
江戸のお金、面白かった〜!で、次の時代は? 次は“明治時代”!この時代、日本はぐぐーんと近代化して、“円”という新しいお金が誕生するんだ! えっ!?あの“円”って、そんなに最近できたのか!?ずっと昔からあるのかと思ってたぞ! そう思うよね。でも“... -
第1章:江戸時代の貨幣と経済 〜小判と銭のひみつ〜
これが“江戸時代”のお金!?ずいぶんキラキラしてるな! それは“小判”っていうんだよ。今でいうと、1枚で何万円、いや何十万円分の価値があったんだ。 えっ!そんなに!?お財布に入れてたらドキドキするね~ 実は江戸時代には“金”“銀”“銅(銭)”っていう3...
12