MENU

東京オリンピック(1964年)記念100円銀貨&1000円銀貨コラム!

目次

プロローグ:押し入れから銀色の輝きが!

マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

たまちゃん!押し入れの中からなんかピカピカのコインが2枚出てきたんだけど、しかも…五輪マークついてるやつ。

デーブ(古銭に詳しい従業員)

むむむっ、それはまさに!1964年の東京オリンピックを記念して発行された「記念銀貨」だよ!100円と1000円の2種類あるんだ!

マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

お、記念銀貨!?しかも1000円!?

デーブ(古銭に詳しい従業員)

今では超有名な記念硬貨シリーズの第一弾とも言える名作だよ!


第1章:1964年東京オリンピックって何だったの?

1964年(昭和39年)、東京はアジア初のオリンピック開催地となった。

  • 第二次世界大戦後の復興を世界に示す舞台
  • 新幹線開通、首都高速整備などインフラ革命の象徴
  • 日本人にとって“希望と誇り”の象徴イベント!
マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

日本がまだまだ元気出そうぜー!ってときの大会だったんだ!

デーブ(古銭に詳しい従業員)

そう、その記念に発行された銀貨は当時の希望の光でもあったんだ!


第2章:記念硬貨ってそもそも何?

記念硬貨とは、国家が特別な出来事や記念日を祝して発行する特別なコイン。

  • 通常の流通貨とは異なり、デザイン・素材・希少性が特徴
  • 一般流通もできるが、保存や記念目的が多い
マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

へぇ〜、お金だけど使わない前提ってなんか面白い!

デーブ(古銭に詳しい従業員)

そう、だから古銭界では人気が高いんだ!
そしてこれら東京オリンピックの記念硬貨は、日本初の記念硬貨なのである!


第3章:東京オリンピック100円銀貨のスペックと魅力

第3章:東京オリンピック100円銀貨のスペックと魅力
第3章:東京オリンピック100円銀貨のスペックと魅力
項目内容
発行年昭和39年(1964年)
額面100円
素材銀60%、銅30%、亜鉛10%
直径22.6mm
重量4.8g
発行枚数約8,000万枚
表面デザイン五輪マーク+聖火、”日本国”と”百円”の文字
裏面デザイン額面”100″ + TOKYO 1964 + 年号(昭和39年)
マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

五輪マーク+聖火!まさにオリンピックの象徴だ!!

デーブ(古銭に詳しい従業員)

デザインの完成度、歴史的価値、どれをとっても記念硬貨界の金メダルだ!

マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

…と言いたいところだけど、これは銀貨だから銀メダルがふさわしいかな♪


第4章:1000円銀貨のスペックと神々しさ

第4章:1000円銀貨のスペックと神々しさ
第4章:1000円銀貨のスペックと神々しさ
項目内容
発行年昭和39年(1964年)
額面1000円
素材銀92.5%、銅7.5%(銀の純度が高い!)
直径35mm
重量20g
発行枚数約1500万枚
表面デザイン額面、五輪マーク、桜の花、年号(昭和39年)
裏面デザイン富士山と桜、”日本国”と”千円”の文字
マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

デカい!重い!カッコいい!

デーブ(古銭に詳しい従業員)

こちらはよりプレミアム感が強く、保管状態が良ければ1万円以上の価値にもなり得るよ!


第5章:当時の流通事情と国民の反応

第5章:当時の流通事情と国民の反応
第5章:当時の流通事情と国民の反応
  • 発行当時、普通に使うこともできた(スーパーでおつりとしてもらえた!)
  • しかし銀の価値上昇とデザイン人気で多くの人が保管
  • 封入セットで販売もされていた(特製ケース入り)
マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

え、普通にお店で使えたの?100円のおつりが記念硬貨ってアツすぎ!

デーブ(古銭に詳しい従業員)

使った人もいたけど、大事にとっておいた人も多いんじゃ。今ではその選択が金メダル級!

マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

1000円銀貨は大きいし重いから、それを実際に使用する人はあまりいなかったんじゃない?でも、100円銀貨は普通の100円と同じサイズだから、普通に使われたのかもね。

デーブ(古銭に詳しい従業員)

記念硬貨を普段使いした1964年というのは、本当に特別な年だったんだね。


第6章:今の価値と市場相場!

種類並品相場美品相場未使用品
100円銀貨110円~300円前後500円〜
1000円銀貨1,100円~2,000円~10,000円超も!

※保存状態、ケース有無などで価格変動アリ

マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

額面より価値が上がってるじゃん!?

デーブ(古銭に詳しい従業員)

それが古銭の世界の面白さ!銀価格の上昇も後押ししてるね。
時間が価値を育てるんだねぇ〜!


第7章:ニセモノ・改造コインに注意!

  • 見た目は似てても、素材が違う偽造品あり!
  • 通常の100円銀貨にメッキを施したニセ記念仕様なども!
  • 鑑定の際はプロの業者やJCDA加盟店を利用しよう!
マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

ニセモノ勘弁して…

デーブ(古銭に詳しい従業員)

だからこそ、プロの目と信頼できるルートが大事なんだよ!


第8章:どうやって保存すればいい?

  • 乾燥した場所に保管(湿気厳禁)
  • プラスチックケースやアルバム収納で劣化防止
  • 決して磨かない!
デーブ(古銭に詳しい従業員)

ちょっと黒ずんでるからって磨くのはNG!酸化銀の風合いが価値にもなるんだ。

マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

なるほど、古銭は“そのまま”が一番ってことだね!


エピローグ:五輪マークと銀の輝き

マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

この銀貨見てたら、昔の「古き良き日本」がめちゃくちゃかっこよく見えてくるぞ!

デーブ(古銭に詳しい従業員)

そうだろう?オリンピックのたびに“日本はやればできる”って誇りを持てるんだ。

マシン・ゴールド(都市鉱山経営者)

やっぱ古銭最高〜!!

デーブ(古銭に詳しい従業員)

うん、そしてこの銀貨は、未来へ語り継ぎたいニッポンの魂だ~!


✅まとめ:東京五輪記念銀貨はココがスゴい!

  • 戦後復興の象徴「東京オリンピック」の記念硬貨
  • 鳳凰銀貨や稲銀貨を継ぐ“銀貨ラスト世代”
  • 日本硬貨史上でも屈指の人気&デザイン性
  • 保管状態次第でプレミア価格にも!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次